2025/04/07
日本音楽能力検定協会です。
今回はピアノの鍵盤の数が88である理由について、歴史を詳しく振り返ってみたいと思います。
ピアノ検定受検はこちらから
ピアノが88鍵盤(A0~C8)になった理由は、楽器の発展と音域の拡張の歴史にあります。
ピアノの88鍵盤が確立された背景には、音楽的、技術的、そして歴史的な要因が複雑に絡み合っています。
クラヴィコードとは?
クラヴィコード(Clavichord)は、14世紀頃にヨーロッパで誕生した鍵盤楽器で、ピアノの前身の一つです。

特徴
• 弦をタンジェント(小さな金属片)で直接打つことで音を出す。
• 音量が非常に小さく、主に個人練習や作曲に使われた。
• ビブラート(Bebung)が可能で、指を揺らすことで音を揺らす表現ができる。
• 18世紀にはバッハなども使用していたが、ピアノの発展により次第に廃れていった。
チェンバロとは?
チェンバロ(Harpsichord)は、16~18世紀に広く使われた鍵盤楽器の一種で、ピアノの前身にあたります。鍵盤を押すと内部のジャックという機構が動き、鳥の羽軸やプラスチック製のプレクトラム(爪)が弦をはじくことで音を出します。この仕組みにより、音の強弱をつけるのが難しく、クリアで硬質な音色が特徴です。

チェンバロは、バッハやヘンデルの時代に盛んに使われ、バロック音楽に欠かせない楽器でした。ピアノが発展するにつれ徐々に使われなくなりましたが、現在でも古楽演奏や特殊な音色が求められる場面で使われています。
しかし、次第に作曲家たちは、より広い音域を持つ楽器を必要とするようになり、ピアノの開発が進みます。
1.初期の鍵盤楽器と白黒配置
● オルガヌム(Organa)やポルタティフ・オルガン(Portative Organ)
• 14世紀ごろの鍵盤楽器では、黒鍵と白鍵の配置が逆だったものがありました。
• 当時の「主鍵」(現在の白鍵に相当する部分)は黒、半音の鍵(現在の黒鍵に相当する部分)は白 でした。
• これは、羊皮紙を張った木製のキーに黒い染料を塗ったり、黒檀のような黒い木材を使用したりすることが多かったためだと考えられます。
● クラヴィコード(Clavichord)や初期のチェンバロ(Harpsichord)
• 15世紀以降、白黒の配置が楽器ごとに異なっていました。
• しかし、まだ「黒鍵が主で、白鍵が副」の配置もよく見られました。
2.白鍵が主流になった理由
①視認性の向上
• 白い象牙や白木を主鍵(長い鍵)にすると、演奏者にとって視認しやすくなる。
• 黒い木材(黒檀など)を副鍵(短い鍵)にすると、指のポジションがわかりやすくなる。
②コストと素材の問題
• 初期の鍵盤は黒檀(黒い木)を主に使用し、副鍵には白木や象牙を使うことが多かった。
• しかし、黒檀は貴重で高価であり、大量生産が難しかった。
• そのため、比較的安価で入手しやすい白木(楓やシカモアなど)や象牙を主鍵にし、黒檀を副鍵にする方式が普及した。
③演奏のしやすさ
• 音階(Cメジャースケール)を弾きやすくするために、長い鍵(白鍵)が主要な音に配置された。
• 現在の鍵盤は、自然音階(ドレミファソラシ)が白鍵、半音が黒鍵として配置されている。
• これにより、指が自然な動きをしやすくなり、演奏の効率が向上した。
④バッハの影響
• バロック時代には、半音階を多用する音楽が発展し、鍵盤の配置が統一される必要があった。
• バッハの「平均律クラヴィーア曲集」など、全ての調を使用する音楽が広まり、白黒の配置が視認性・演奏性の両方で合理的なものに統一されていった。
•これは楽譜の読みやすさや大規模な演奏ホールでの視認性向上のためにも有利だった。
• 電子鍵盤ではカスタマイズ可能:現代の一部の電子ピアノやシンセサイザーでは、鍵盤の色をカスタマイズできるモデルもある。
•白鍵を主にする方が視認性・コスト・演奏性の面で合理的だったため、現代の配置が定着した。
• 18世紀末〜19世紀に現在の鍵盤配置が標準化され、ピアノの発展とともに広まった。
このように、歴史的な楽器の進化と実用性の観点から、現在の白黒配置が確立されました。
・モーツァルトの時代(18世紀後半)には、ピアノの音域は約5オクターブ(60鍵)程度で、特に低音域(A0~A1)と高音域(C7~C8)はあまり使用されませんでした。
・ベートーヴェンの時代(19世紀初頭)には、音域が約6オクターブ(72鍵)に拡大されました。ベートーヴェンの作品では、低音と高音を頻繁に使用することが多かったため、音域の拡張は重要な要素となりました。
ピアノ検定受検はこちらから
スタインウェイ社の88鍵ピアノ(1870年代頃)は、音響的に最もバランスが取れており、広い音域と安定した音質を提供するものとして、標準的なピアノとして広まりました。この88鍵の音域が選ばれた理由は、次のような要因によるものです。
•物理的な限界: それ以上低い音を出すには、弦の長さと張力が非常に大きくなり、物理的に実現が難しくなります。また、音が不明瞭になり、楽器としての機能を損なう恐れもありました。
•高音域の制約: それ以上高い音を出すと、金属的で耳障りな音になり、演奏においても音楽的にあまり使用されないため、音域の拡張はここで終わりました。
音楽的な理由
•高音域と低音域の使用頻度: 高すぎる音は音楽的に使用されることが少なく、低音域の延長は楽曲の多くのニーズには必要なかったため、88鍵が最適とされました。特に、ロマン派音楽以降の作曲家たちは、88鍵の音域をフルに活用しており、それ以上の鍵盤が必要とされる場面はほとんどありませんでした。

1.Bösendorfer社とは?
•1828年にオーストリアのウィーンでイグナーツ・ベーゼンドルファー(Ignaz Bösendorfer)が創業。
•19世紀のウィーン古典派・ロマン派の音楽家たち(シューベルト、リストなど)に愛された。
•皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の「宮廷ピアノメーカー」として指名されるほどの名門。
• 2008年以降はヤマハの傘下に入っているが、ウィーン伝統の製造方法を維持。
2.Bösendorfer Imperialの特徴
①97鍵(通常の88鍵より9鍵多い)
•通常のピアノ(A0〜C8の88鍵)に対し、インペリアルはC0までの低音部を拡張し97鍵。
•これによりオルガンや弦楽器のような重厚で深みのある低音が得られる。
•フェルッチョ・ブゾーニ(Ferruccio Busoni)がバッハのオルガン作品をピアノ用に編曲する際、低音が不足することに着目し、この拡張を提案した。
②全体響板(Resonating Body)
• Bösendorfer独自の「全体響板構造」により、ピアノ全体が共鳴し、オーケストラのような響きを生み出す。
• 通常のピアノは弦を振動させる響板(Soundboard)で音を増幅するが、インペリアルはボディ全体が響くよう設計されている。
③ウィーンの伝統的な音色
•スタインウェイなどのアメリカ式ピアノと違い、ウィーン特有のまろやかで温かみのある音色。
•低音は豊かで重厚、中音域は温かみがあり、高音域はベルのようにクリア。
④フレームと木材のこだわり
•フレームは手作業で仕上げられた特注の鉄製フレーム。
•木材には何年も乾燥させた高品質のスプルース材を使用。
•一本のピアノが完成するまでに約6年かかる。
⑤高級感あるデザイン
•ウィーンの伝統を反映した黒塗り鏡面仕上げや、特注の「ルネッサンス」「アールヌーボー」デザインも存在。
•鍵盤には象牙風の仕上げ(現代は人工象牙を使用)。
3.Bösendorfer Imperialを愛した音楽家たち
• フェルッチョ・ブゾーニ(Ferruccio Busoni)→ インペリアルの開発を提案。
• フランツ・リスト(Franz Liszt) → Bösendorferを好み、その堅牢さに感動。
• フリードリヒ・グルダ(Friedrich Gulda) → クラシックとジャズを行き来するピアニスト。
• オスカー・ピーターソン(Oscar Peterson)→ ジャズピアノ界のレジェンド。
• チック・コリア(Chick Corea)→ フュージョンジャズ界の巨匠。
4.Bösendorfer Imperialの価格と購入
• 価格:4000万円〜5000万円(オプションやカスタマイズによる)。
• 高級なコンサートホールや一流の音楽家の自宅に設置されることが多い。
• 日本国内ではヤマハが正規代理店として販売。
5. Bösendorfer Imperialの魅力
✅ 低音の圧倒的な深みと響き
✅ ウィーンの伝統を感じる甘くまろやかな音色
✅ 97鍵の拡張性が生み出す独自の演奏表現
✅ オーケストラのように共鳴する響板構造
✅ 歴史あるブランドの最高峰ピアノ
ボーゼンドルファー・インペリアルは、ピアノの歴史の中でも特にユニークで芸術的な楽器です。ウィーンの伝統を受け継ぎながら、革新的な97鍵設計で世界中のピアニストに愛されています。特に深い低音と独自の響板構造が生み出す音色は、他のピアノとは一線を画します。
ピアノ検定受検はこちらから
今回はピアノの鍵盤の数が88である理由について、歴史を詳しく振り返ってみたいと思います。
ピアノ検定受検はこちらから
ピアノが88鍵盤(A0~C8)になった理由は、楽器の発展と音域の拡張の歴史にあります。
ピアノの88鍵盤が確立された背景には、音楽的、技術的、そして歴史的な要因が複雑に絡み合っています。
1.初期のピアノとその音域の進化
初期の鍵盤楽器
ピアノの先祖であるクラヴィコードやチェンバロは、もともと4オクターブ(約50鍵)ほどの音域しか持っていませんでした。これらの楽器は、現在のピアノと比べるとかなり限られた音域であり、その音の伸びや強弱のコントロールも制限されていました。クラヴィコードとは?
クラヴィコード(Clavichord)は、14世紀頃にヨーロッパで誕生した鍵盤楽器で、ピアノの前身の一つです。

特徴
• 弦をタンジェント(小さな金属片)で直接打つことで音を出す。
• 音量が非常に小さく、主に個人練習や作曲に使われた。
• ビブラート(Bebung)が可能で、指を揺らすことで音を揺らす表現ができる。
• 18世紀にはバッハなども使用していたが、ピアノの発展により次第に廃れていった。
チェンバロとは?
チェンバロ(Harpsichord)は、16~18世紀に広く使われた鍵盤楽器の一種で、ピアノの前身にあたります。鍵盤を押すと内部のジャックという機構が動き、鳥の羽軸やプラスチック製のプレクトラム(爪)が弦をはじくことで音を出します。この仕組みにより、音の強弱をつけるのが難しく、クリアで硬質な音色が特徴です。

チェンバロは、バッハやヘンデルの時代に盛んに使われ、バロック音楽に欠かせない楽器でした。ピアノが発展するにつれ徐々に使われなくなりましたが、現在でも古楽演奏や特殊な音色が求められる場面で使われています。
バロックと古典派の音楽
17世紀から18世紀のバロック時代、そして古典派時代の音楽(例えば、バッハやモーツァルト)は、比較的短い音域で構成されていました。クラヴィコードやチェンバロの音域では十分であり、そのため音域の拡張は急務ではなかったのです。しかし、次第に作曲家たちは、より広い音域を持つ楽器を必要とするようになり、ピアノの開発が進みます。
2.初期のピアノは白鍵と黒鍵が逆だった
少し話が逸れますが、昔の鍵盤楽器では、現在とは異なる白黒配置が用いられていました。ピアノの鍵盤が現在の形になった理由を理解するために、まず歴史的な鍵盤の変遷を見ていきましょう。1.初期の鍵盤楽器と白黒配置
● オルガヌム(Organa)やポルタティフ・オルガン(Portative Organ)
• 14世紀ごろの鍵盤楽器では、黒鍵と白鍵の配置が逆だったものがありました。
• 当時の「主鍵」(現在の白鍵に相当する部分)は黒、半音の鍵(現在の黒鍵に相当する部分)は白 でした。
• これは、羊皮紙を張った木製のキーに黒い染料を塗ったり、黒檀のような黒い木材を使用したりすることが多かったためだと考えられます。
● クラヴィコード(Clavichord)や初期のチェンバロ(Harpsichord)
• 15世紀以降、白黒の配置が楽器ごとに異なっていました。
• しかし、まだ「黒鍵が主で、白鍵が副」の配置もよく見られました。
2.白鍵が主流になった理由
①視認性の向上
• 白い象牙や白木を主鍵(長い鍵)にすると、演奏者にとって視認しやすくなる。
• 黒い木材(黒檀など)を副鍵(短い鍵)にすると、指のポジションがわかりやすくなる。
②コストと素材の問題
• 初期の鍵盤は黒檀(黒い木)を主に使用し、副鍵には白木や象牙を使うことが多かった。
• しかし、黒檀は貴重で高価であり、大量生産が難しかった。
• そのため、比較的安価で入手しやすい白木(楓やシカモアなど)や象牙を主鍵にし、黒檀を副鍵にする方式が普及した。
③演奏のしやすさ
• 音階(Cメジャースケール)を弾きやすくするために、長い鍵(白鍵)が主要な音に配置された。
• 現在の鍵盤は、自然音階(ドレミファソラシ)が白鍵、半音が黒鍵として配置されている。
• これにより、指が自然な動きをしやすくなり、演奏の効率が向上した。
④バッハの影響
• バロック時代には、半音階を多用する音楽が発展し、鍵盤の配置が統一される必要があった。
• バッハの「平均律クラヴィーア曲集」など、全ての調を使用する音楽が広まり、白黒の配置が視認性・演奏性の両方で合理的なものに統一されていった。
3.現代のピアノ鍵盤の確立
•18世紀末〜19世紀にかけて、ピアノの鍵盤配置は現在の形(白鍵が主、黒鍵が副)に完全に統一された。•これは楽譜の読みやすさや大規模な演奏ホールでの視認性向上のためにも有利だった。
4.例外的な鍵盤配列
•逆鍵盤ピアノ(ホフマン・ピアノ):19世紀には「黒鍵が白、白鍵が黒」という逆の配色のピアノが少数作られたが、一般には普及しなかった。• 電子鍵盤ではカスタマイズ可能:現代の一部の電子ピアノやシンセサイザーでは、鍵盤の色をカスタマイズできるモデルもある。
5.まとめ
•昔の鍵盤楽器では黒鍵が主、白鍵が副という配置も存在した。•白鍵を主にする方が視認性・コスト・演奏性の面で合理的だったため、現代の配置が定着した。
• 18世紀末〜19世紀に現在の鍵盤配置が標準化され、ピアノの発展とともに広まった。
このように、歴史的な楽器の進化と実用性の観点から、現在の白黒配置が確立されました。
3.ピアノの発展と音域の拡張
17世紀末から18世紀初頭(ピアノの誕生)
ピアノはバルトロメオ・クリストフォリによって1700年頃に発明されました。彼は、弦をハンマーで叩く方式を採用し、音量を調整できる機能(ダイナミクス)を備えた初めての鍵盤楽器を作り上げました。この革新により、音楽の表現の幅が広がり、ピアノはクラヴィコードやチェンバロに代わって、次第に主要な鍵盤楽器へと成長していきます。18世紀後半~19世紀初頭(クラシック音楽の発展)
モーツァルトやベートーヴェンなどの作曲家たちが登場し、ピアノの需要が急増しました。彼らの作品は、より広い音域とダイナミクスを求めるものであり、その結果、ピアノの音域も広がっていきます。・モーツァルトの時代(18世紀後半)には、ピアノの音域は約5オクターブ(60鍵)程度で、特に低音域(A0~A1)と高音域(C7~C8)はあまり使用されませんでした。
・ベートーヴェンの時代(19世紀初頭)には、音域が約6オクターブ(72鍵)に拡大されました。ベートーヴェンの作品では、低音と高音を頻繁に使用することが多かったため、音域の拡張は重要な要素となりました。
19世紀中盤~後半(リスト、ショパン、ロマン派音楽)
この時期になると、ピアノは更に広い音域を必要とするようになりました。フランツ・リストやフレデリック・ショパンといったロマン派の作曲家は、ピアノの限界を押し広げ、技術的に難解で幅広い音域を使う曲が増えました。そのため、ピアノの音域は約7オクターブ(85鍵)にまで広がり、この時期に現在の88鍵のピアノの前身となるモデルが登場します。ピアノ検定受検はこちらから
4.88鍵盤の定着
スタインウェイ社と88鍵の標準化
ピアノの音域が確立する中で、19世紀後半に登場したのがスタインウェイ社です。スタインウェイ社は、音の品質、鍵盤のタッチ感、耐久性の面で非常に高い評価を受け、世界的に有名なピアノメーカーとなりました。スタインウェイ社の88鍵ピアノ(1870年代頃)は、音響的に最もバランスが取れており、広い音域と安定した音質を提供するものとして、標準的なピアノとして広まりました。この88鍵の音域が選ばれた理由は、次のような要因によるものです。
•物理的な限界: それ以上低い音を出すには、弦の長さと張力が非常に大きくなり、物理的に実現が難しくなります。また、音が不明瞭になり、楽器としての機能を損なう恐れもありました。
•高音域の制約: それ以上高い音を出すと、金属的で耳障りな音になり、演奏においても音楽的にあまり使用されないため、音域の拡張はここで終わりました。
音楽的な理由
•高音域と低音域の使用頻度: 高すぎる音は音楽的に使用されることが少なく、低音域の延長は楽曲の多くのニーズには必要なかったため、88鍵が最適とされました。特に、ロマン派音楽以降の作曲家たちは、88鍵の音域をフルに活用しており、それ以上の鍵盤が必要とされる場面はほとんどありませんでした。
5.88鍵を超えるピアノ
現在でも、特別な用途のために92鍵や97鍵を持つピアノ(例:ボーゼンドルファー社の「インペリアル」)が存在しますが、これらは主に映画音楽や現代音楽の作曲家が使うための特注品です。一般的な音楽では88鍵で十分であり、クラシック音楽やポピュラー音楽ではほぼ標準となっています。ボーゼンドルファー社のインペリアル
ボーゼンドルファー社のImperial Grand Piano(インペリアル・グランド・ピアノ)は、世界最高級のピアノの一つとして知られています。特にその97鍵(通常のピアノより9鍵多い)という特徴があり、深みのある低音と豊かな響きを生み出します。
1.Bösendorfer社とは?
•1828年にオーストリアのウィーンでイグナーツ・ベーゼンドルファー(Ignaz Bösendorfer)が創業。
•19世紀のウィーン古典派・ロマン派の音楽家たち(シューベルト、リストなど)に愛された。
•皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の「宮廷ピアノメーカー」として指名されるほどの名門。
• 2008年以降はヤマハの傘下に入っているが、ウィーン伝統の製造方法を維持。
2.Bösendorfer Imperialの特徴
①97鍵(通常の88鍵より9鍵多い)
•通常のピアノ(A0〜C8の88鍵)に対し、インペリアルはC0までの低音部を拡張し97鍵。
•これによりオルガンや弦楽器のような重厚で深みのある低音が得られる。
•フェルッチョ・ブゾーニ(Ferruccio Busoni)がバッハのオルガン作品をピアノ用に編曲する際、低音が不足することに着目し、この拡張を提案した。
②全体響板(Resonating Body)
• Bösendorfer独自の「全体響板構造」により、ピアノ全体が共鳴し、オーケストラのような響きを生み出す。
• 通常のピアノは弦を振動させる響板(Soundboard)で音を増幅するが、インペリアルはボディ全体が響くよう設計されている。
③ウィーンの伝統的な音色
•スタインウェイなどのアメリカ式ピアノと違い、ウィーン特有のまろやかで温かみのある音色。
•低音は豊かで重厚、中音域は温かみがあり、高音域はベルのようにクリア。
④フレームと木材のこだわり
•フレームは手作業で仕上げられた特注の鉄製フレーム。
•木材には何年も乾燥させた高品質のスプルース材を使用。
•一本のピアノが完成するまでに約6年かかる。
⑤高級感あるデザイン
•ウィーンの伝統を反映した黒塗り鏡面仕上げや、特注の「ルネッサンス」「アールヌーボー」デザインも存在。
•鍵盤には象牙風の仕上げ(現代は人工象牙を使用)。
3.Bösendorfer Imperialを愛した音楽家たち
• フェルッチョ・ブゾーニ(Ferruccio Busoni)→ インペリアルの開発を提案。
• フランツ・リスト(Franz Liszt) → Bösendorferを好み、その堅牢さに感動。
• フリードリヒ・グルダ(Friedrich Gulda) → クラシックとジャズを行き来するピアニスト。
• オスカー・ピーターソン(Oscar Peterson)→ ジャズピアノ界のレジェンド。
• チック・コリア(Chick Corea)→ フュージョンジャズ界の巨匠。
4.Bösendorfer Imperialの価格と購入
• 価格:4000万円〜5000万円(オプションやカスタマイズによる)。
• 高級なコンサートホールや一流の音楽家の自宅に設置されることが多い。
• 日本国内ではヤマハが正規代理店として販売。
5. Bösendorfer Imperialの魅力
✅ 低音の圧倒的な深みと響き
✅ ウィーンの伝統を感じる甘くまろやかな音色
✅ 97鍵の拡張性が生み出す独自の演奏表現
✅ オーケストラのように共鳴する響板構造
✅ 歴史あるブランドの最高峰ピアノ
ボーゼンドルファー・インペリアルは、ピアノの歴史の中でも特にユニークで芸術的な楽器です。ウィーンの伝統を受け継ぎながら、革新的な97鍵設計で世界中のピアニストに愛されています。特に深い低音と独自の響板構造が生み出す音色は、他のピアノとは一線を画します。
まとめ
ピアノの88鍵盤が確立されたのは、音楽的な需要と物理的な制約がちょうどバランスよく合致した結果です。19世紀の終わりには、音楽的に必要な音域がほぼ88鍵に収束し、技術的にもそれが最適とされ、現在の標準に至ったのです。ピアノ検定受検はこちらから