2025/03/21
日本音楽能力検定協会です。
今回は複数の楽器(ギター、ピアノ、ドラム、トランペット)をマスターしたい方へ、そのメリットとデメリットをご紹介させていただきます。
音楽検定受検はこちらから
ギターという楽器はその性質上、五線譜よりもTAB譜と言われる数字で表記した楽譜を使用する方が直感的に弾く場所が分かり、初学者の方にとっては非常に入りやすいのですが、その反面、五線譜を理解しないままとなってしまう危険性を持っています。
ピアノなどを習う際には必ず最初に「この鍵盤がド、その隣がレ、ドとレの間の黒い鍵盤はド♯」ということを習いますが、ギターを始めたばかりの人はそうではないのです。
ご自身が何の音を弾いているのか分からないまま、ただ5弦3フレットを弾く、という作業を繰り返してしまいがちです
そのため、ピアノを学ぶことはギタリストだけでなく全ての楽器奏者にとって非常に有効であると言えます。
次に挙げられるメリットといたしましては、コード構成音が理解できるという点です。
コードに関しても同様に、ピアノでは鍵盤は横の羅列のため、構成音を理解することなく多くのコードを覚えることは不可能です。
しかしギターではコードダイアグラムという便利な表があり、どこを押さえれば良いかが直感的に分かるため、その形のみでコードを覚えてしまいます。
ギタリストがピアノを学ぶとコード構成音の仕組みが理解できるため、今後はギターにおいてもコードを体系的に理解し、知らない形のコードもご自身で作り出すことが可能となります。
ギター経験者の方の中には、ベースに触れたことはないけど弾ける気はするという方も多いのではないでしょうか?
第一のメリットと致しましては似た楽器なので比較的すぐに演奏できるという側面があることです。
ギタリストがベースを学ぶ最大のメリットと致しましては、ルート音(ベース音)の仕組みを理解できるという点が挙げられます。
ギタリストが弾くコードというものにはルート音(根音)が必ず存在し、バンド内ではベーシストがそのルート音を担当していることが殆どです。
なぜこのコード進行なのか、なぜここは分数コードを使用しているのかなど、ルート音の意味を理解することで初めて分かるコード機能などに触れることが出来ます。
もちろん本質的には違う楽器で、弦の材料や奏法なども違いがあるのですが、コードを鳴らして弾き語りという点は申し上げるまでもなくギターと同じ、単音でメロディーを弾く場合にもソロギターと非常に近いものがあります。
弦が4本であるためコードの形こそ違いはあるものの、ギターを数年経験している方であれば、ウクレレを初めて手にして30分後にはお好きな曲を弾き語りすることも可能です。
ギター検定受検はこちらから
ベーシストがギターを学ぶ最大のメリットは、普段弾いているルート音の意味が分かるという点です。特に初学者のうちは「なぜこの音を弾いているのか?」という理由を理解できず、根拠のない数字の羅列をただ弾いているだけとなる方が多いようです。
ギターを学ぶとコードやコード進行、またコード機能などを理解することが出来るため、ベーシストが担当するルート音の仕組みや流れ、意味などが理解できるようになります。
ベースのフレーズというものはドラムのキックと連動していることが多く、ドラムを学ぶことで「だからベースフレーズがこうなっているのか」ということを具体的に知ることができます。
オリジナル曲などを作って活動しているベーシストであればアレンジの際にドラマーと話し合うのですが、コピーバンドなどでは特にベースフレーズの意味や成り立ちを考えることなく、ただ楽譜に記された通りに、あるいは聞こえてくる音の通りに弾いてしまうだけになりがちです。
ベースフレーズの意味が分かると、ドラムのどこに合わせれば良いかも同時に理解できるため、バンドのノリやグルーヴ感にも繋がります。
バンドで歌を歌う時、ボーカリストは実はベースの音を頼りに音を取っている場合が多いのです。
ギターやピアノのコードが多少間違っても問題なく正しいキーを取れますが、ルート音を担当するベーシストが音を間違ってしまうと急に転調のような感覚に陥り、歌のメロディーを見失ってしまう可能性もあります。普段ベースを担当している方がボーカルの立場を経験してみることで、ご自身の担当するルート音の重要性を再確認いただけると思います。
ベース検定受検はこちらから
キックが8分であったり16分の位置に入っていたりと、曲のブロックによりビートパターンが変わる理由はベースフレーズと密接な関係があります。
オリジナル曲などではメンバーでアレンジをする際にベーシストとよく話し合って決めるかと思いますが、ただドラムのコピーをこなすだけではその理解にはなかなか辿り着きません。
ご自身が叩いているリズムパターンの理由を理解するためにも、ベースを学んでみることは非常に有益です。
ピアノは5本の指(両手で10本の指)をばらばらに動かすことが誰の目にも難しく映るわけですが、ドラムも同じように四肢(両手両足)をばらばらに動かすことで成立する楽器です。
その点で見るとドラマーにとってピアノは、他の楽器からの視点と比較すると出来そうに見えるのではないでしょうか。
また、ピアノが楽器の王様と呼ばれる所以は、メロディーやコードだけでなく、伴奏やリズムセクションもピアノのみで担当できるからです。
ピアノ演奏を学ぶことはリズム理解にも繋がり、ドラマーにとってより深い理解をもたらします。
ドラムのみの学習ではやはりメトロノームに合わせる、出来るだけ正確なリズムで叩くということに意識を取られてしまい、場合によっては本来の目的である歌を際立たせるという目的を忘れてしまいます。
バンド演奏というものはほぼ全てボーカリストが歌う歌のためにあると言っても過言ではありません。
一度ボーカルの立場に立ってみると、
・メトロノームとはずれているが心地良いノリ
・ドラムフレーズとしてはカッコいいが歌にとっては邪魔となる手数の多さ
・ボーカルの隙間を埋めるためのドラムフレーズ
・サビへの導入をドラマティックに盛り上げるためのフィルイン
などの理解が深まり、ドラマーとしてのランクが一つ上がることは間違いありません。
ドラム検定受検はこちらから
強いて挙げるとすればシンセサイザーなどの様々な音が出せる鍵盤楽器です。ピアノとは違う様々な音が出せる上に、同じ鍵盤であらゆる音を操れるため、実際にバンドなどでも曲によってはピアニストがシンセサイザーを担当する場面が多く見られます。
ピアノ検定受検はこちらから
ボーカル検定受検はこちらから
理由1
例えばあなたがピアノを10年練習しているとします。ピアノがある程度上手くなったところで「さぁ別の楽器を始めてみよう」と思い立った時、ピアノがここまで弾けるようになるために10年を要したという事実が見えてしまうため、次の楽器もまた10年後にこれくらいになるという距離感が分かってしまいます。
仮に一つの楽器を30年続けている方だとした場合、次の楽器もまた30年かかるのかと思ってしまうとなかなかハードルの高い決断となりかねません。上達のために要する時間や年数がはっきりと見えてしまう前にあらゆる楽器を始める方が、モチベーション維持には良いかも知れません。
ギターのみを練習している方であれば一日の中でギターを弾く時間かギターを弾かない時間の2つに分かれてしまいますが、他の楽器も同時に練習を行っている方であれば今日はギターはサボってしまったけどピアノの練習はたくさんしたということもあり得ます。
また、楽器練習には必ずスランプのような上達しない期間が訪れ、練習しなければいけないのは分かっているけどどうしてもやる気が出ないという場面もあるでしょう。
そんな時、最近はギターは上達しなくて練習を怠りがちだが、ドラムはどんどん上達する期間なので楽しくて夢中でやってしまうということも起こります。
この記事の目的でもある他の楽器を学ぶメリットにも繋がりますし、音楽において色々な楽器を学ぶことは非常に有益であると言えます。
音楽検定受検はこちらから
今回は複数の楽器(ギター、ピアノ、ドラム、トランペット)をマスターしたい方へ、そのメリットとデメリットをご紹介させていただきます。
音楽検定受検はこちらから
ギタリストが他の楽器を学ぶメリット
まずはギター経験者が他の楽器を学ぶメリットをお伝えいたします。ギタリストがピアノを学ぶメリット
ギタリストがピアノを学ぶメリットはまず第一に五線譜が読めるようになるという点です。ギターという楽器はその性質上、五線譜よりもTAB譜と言われる数字で表記した楽譜を使用する方が直感的に弾く場所が分かり、初学者の方にとっては非常に入りやすいのですが、その反面、五線譜を理解しないままとなってしまう危険性を持っています。
ピアノなどを習う際には必ず最初に「この鍵盤がド、その隣がレ、ドとレの間の黒い鍵盤はド♯」ということを習いますが、ギターを始めたばかりの人はそうではないのです。
ご自身が何の音を弾いているのか分からないまま、ただ5弦3フレットを弾く、という作業を繰り返してしまいがちです
そのため、ピアノを学ぶことはギタリストだけでなく全ての楽器奏者にとって非常に有効であると言えます。
次に挙げられるメリットといたしましては、コード構成音が理解できるという点です。
コードに関しても同様に、ピアノでは鍵盤は横の羅列のため、構成音を理解することなく多くのコードを覚えることは不可能です。
しかしギターではコードダイアグラムという便利な表があり、どこを押さえれば良いかが直感的に分かるため、その形のみでコードを覚えてしまいます。
ギタリストがピアノを学ぶとコード構成音の仕組みが理解できるため、今後はギターにおいてもコードを体系的に理解し、知らない形のコードもご自身で作り出すことが可能となります。
ギタリストがベースを学ぶメリット
ギタリストにとってベースとは同じ弦楽器という点で最も身近です。ギター経験者の方の中には、ベースに触れたことはないけど弾ける気はするという方も多いのではないでしょうか?
第一のメリットと致しましては似た楽器なので比較的すぐに演奏できるという側面があることです。
ギタリストがベースを学ぶ最大のメリットと致しましては、ルート音(ベース音)の仕組みを理解できるという点が挙げられます。
ギタリストが弾くコードというものにはルート音(根音)が必ず存在し、バンド内ではベーシストがそのルート音を担当していることが殆どです。
なぜこのコード進行なのか、なぜここは分数コードを使用しているのかなど、ルート音の意味を理解することで初めて分かるコード機能などに触れることが出来ます。
ギタリストがウクレレを学ぶメリット
ギタリストがウクレレを学ぶメリットは何と言ってもすぐに演奏できるという点に尽きます。もちろん本質的には違う楽器で、弦の材料や奏法なども違いがあるのですが、コードを鳴らして弾き語りという点は申し上げるまでもなくギターと同じ、単音でメロディーを弾く場合にもソロギターと非常に近いものがあります。
弦が4本であるためコードの形こそ違いはあるものの、ギターを数年経験している方であれば、ウクレレを初めて手にして30分後にはお好きな曲を弾き語りすることも可能です。
ギター検定受検はこちらから
ベーシストが他の楽器を学ぶメリット
次にベーシストが他の楽器を学ぶメリットをご説明いたします。ベーシストがギターを学ぶメリット
ベーシストがギターを学ぶメリット1つ目は、同じ弦楽器であるためあまり抵抗がないという点です。但し、弦が細くなる、弦の本数が増える、単音弾きではなくなるという点においては最初は難しく感じるかも知れません。ベーシストがギターを学ぶ最大のメリットは、普段弾いているルート音の意味が分かるという点です。特に初学者のうちは「なぜこの音を弾いているのか?」という理由を理解できず、根拠のない数字の羅列をただ弾いているだけとなる方が多いようです。
ギターを学ぶとコードやコード進行、またコード機能などを理解することが出来るため、ベーシストが担当するルート音の仕組みや流れ、意味などが理解できるようになります。
ベーシストがドラムを学ぶメリット
ベーシストがドラムを学ぶメリットは、普段弾いているリズムの意味が分かるという点に尽きます。ベースのフレーズというものはドラムのキックと連動していることが多く、ドラムを学ぶことで「だからベースフレーズがこうなっているのか」ということを具体的に知ることができます。
オリジナル曲などを作って活動しているベーシストであればアレンジの際にドラマーと話し合うのですが、コピーバンドなどでは特にベースフレーズの意味や成り立ちを考えることなく、ただ楽譜に記された通りに、あるいは聞こえてくる音の通りに弾いてしまうだけになりがちです。
ベースフレーズの意味が分かると、ドラムのどこに合わせれば良いかも同時に理解できるため、バンドのノリやグルーヴ感にも繋がります。
ベーシストがボーカルを学ぶメリット
前述と比較すると一見メリットがなさそうな組み合わせですが、実はボーカルにとってベーシストの存在は非常に重要です。バンドで歌を歌う時、ボーカリストは実はベースの音を頼りに音を取っている場合が多いのです。
ギターやピアノのコードが多少間違っても問題なく正しいキーを取れますが、ルート音を担当するベーシストが音を間違ってしまうと急に転調のような感覚に陥り、歌のメロディーを見失ってしまう可能性もあります。普段ベースを担当している方がボーカルの立場を経験してみることで、ご自身の担当するルート音の重要性を再確認いただけると思います。
ベース検定受検はこちらから
ドラマーが他の楽器を学ぶメリット
次にドラマーが他の楽器を学ぶメリットをご説明いたします。ドラマーがベースを学ぶメリット
ドラマーベースを学ぶメリットと致しましては前項と同様、キックの位置がなぜそうなっているのかを理解できるという点にあります。キックが8分であったり16分の位置に入っていたりと、曲のブロックによりビートパターンが変わる理由はベースフレーズと密接な関係があります。
オリジナル曲などではメンバーでアレンジをする際にベーシストとよく話し合って決めるかと思いますが、ただドラムのコピーをこなすだけではその理解にはなかなか辿り着きません。
ご自身が叩いているリズムパターンの理由を理解するためにも、ベースを学んでみることは非常に有益です。
ドラマーがピアノを学ぶメリット
ピアノという楽器はどのパートから見ても難しそうに見えるものですが、最もその難易度を感じにくいのはドラマーかも知れません。ピアノは5本の指(両手で10本の指)をばらばらに動かすことが誰の目にも難しく映るわけですが、ドラムも同じように四肢(両手両足)をばらばらに動かすことで成立する楽器です。
その点で見るとドラマーにとってピアノは、他の楽器からの視点と比較すると出来そうに見えるのではないでしょうか。
また、ピアノが楽器の王様と呼ばれる所以は、メロディーやコードだけでなく、伴奏やリズムセクションもピアノのみで担当できるからです。
ピアノ演奏を学ぶことはリズム理解にも繋がり、ドラマーにとってより深い理解をもたらします。
ドラマーがボーカルを学ぶメリット
バンドの中でも一番後ろのドラマーと一番前のボーカルとでは最も距離があり、関係性の低そうなパートに見えますが、ドラマーがボーカルを経験してみることでボーカルにとって気持ちの良いリズムが理解できます。ドラムのみの学習ではやはりメトロノームに合わせる、出来るだけ正確なリズムで叩くということに意識を取られてしまい、場合によっては本来の目的である歌を際立たせるという目的を忘れてしまいます。
バンド演奏というものはほぼ全てボーカリストが歌う歌のためにあると言っても過言ではありません。
一度ボーカルの立場に立ってみると、
・メトロノームとはずれているが心地良いノリ
・ドラムフレーズとしてはカッコいいが歌にとっては邪魔となる手数の多さ
・ボーカルの隙間を埋めるためのドラムフレーズ
・サビへの導入をドラマティックに盛り上げるためのフィルイン
などの理解が深まり、ドラマーとしてのランクが一つ上がることは間違いありません。
ドラム検定受検はこちらから
ピアニストが他の楽器を学ぶメリット
ピアノという楽器はメロディー、コード、伴奏、リズムなど、音楽の要素を全て担当できる楽器であるため、楽器の王様と呼ばれています。そのため、ピアニストが他の楽器を学ぶメリットはないとまでは言いませんが、ピアノを深く学習した方にとっては他の楽器の要素もある程度ご理解いただけるかと思います。強いて挙げるとすればシンセサイザーなどの様々な音が出せる鍵盤楽器です。ピアノとは違う様々な音が出せる上に、同じ鍵盤であらゆる音を操れるため、実際にバンドなどでも曲によってはピアニストがシンセサイザーを担当する場面が多く見られます。
ピアノ検定受検はこちらから
ボーカリストが他の楽器を学ぶメリット
ボーカリストが他のパートを学ぶことは非常に重要です。初心者バンドなどでよく見られる場面として、楽器が出来ないからボーカルをやるという方も多くいらっしゃるようです。しかしそれではただのカラオケ状態で、楽器が生み出すノリやハーモニー、ギターフレーズと絡む歌のメロディーラインや、歌メロによって変化するドラムとベースのリズムラインなど、様々なことを理解しないまま歌だけを歌っていることになります。ギターやベース、またピアノやドラムなどを学ぶことで、ご自身の歌がどれだけメンバーに支えられているのか、そしてご自身の歌はバンドメンバーにとってどのような存在なのか、あらゆることを感じ取ることが出来ます。ボーカル検定受検はこちらから
複数パートを同時に練習するか?一つの楽器が上手くなってから次の楽器を始めるか?
最後に、複数のパートを同時に練習するか、一つの楽器がある程度上達してから次のパートの練習を始めるか、どちらが良いのかをご説明させていただきます。一つの楽器を徹底的に極めることもメリットが大きいのですが、もしあなたが将来的に複数の楽器を扱えるようになりたい場合、同時に複数の楽器の練習をすることがお勧めです。理由1
例えばあなたがピアノを10年練習しているとします。ピアノがある程度上手くなったところで「さぁ別の楽器を始めてみよう」と思い立った時、ピアノがここまで弾けるようになるために10年を要したという事実が見えてしまうため、次の楽器もまた10年後にこれくらいになるという距離感が分かってしまいます。仮に一つの楽器を30年続けている方だとした場合、次の楽器もまた30年かかるのかと思ってしまうとなかなかハードルの高い決断となりかねません。上達のために要する時間や年数がはっきりと見えてしまう前にあらゆる楽器を始める方が、モチベーション維持には良いかも知れません。
理由2
例えばギターを3時間練習して疲れたので、休憩がてらドラムの練習をしようという風に、一日中何かしらの楽器が上達しているというサイクルに入ることが可能となります。ギターのみを練習している方であれば一日の中でギターを弾く時間かギターを弾かない時間の2つに分かれてしまいますが、他の楽器も同時に練習を行っている方であれば今日はギターはサボってしまったけどピアノの練習はたくさんしたということもあり得ます。
また、楽器練習には必ずスランプのような上達しない期間が訪れ、練習しなければいけないのは分かっているけどどうしてもやる気が出ないという場面もあるでしょう。
そんな時、最近はギターは上達しなくて練習を怠りがちだが、ドラムはどんどん上達する期間なので楽しくて夢中でやってしまうということも起こります。
この記事の目的でもある他の楽器を学ぶメリットにも繋がりますし、音楽において色々な楽器を学ぶことは非常に有益であると言えます。
音楽検定受検はこちらから